2016年2月21日日曜日

振り返らないことにした/善積

 『ベーコンエッグ感想戦ふたたび』というイベントから丸一年以上経って、今は2016年の冬です。私(善積)はたしか終了直後くらいに「ブログなど駆使しつつ振り返ります」的なことをツイッターに書き込んだきり、このブログをすっかりほったらかしにして、なるべくなら、おおっぴらに振り返らないようにしていたのでした。

 もう終わったことについて振り返る、ということを、別の言い方をしてみるなら、取り返しがつかない、ということでもあります。このブログのタイトルにある「Post Mortem」という単語は「感想戦」に当たる英単語を探してきてざっくばらんに置いておいたものですが、これには「after death」すなわち「検死」という意味がある。

 必要に応じて科学的に行なわれれば意義深い検死ですけれど、こと「死後の世界」においてはよほどそれが意味のあることだと感じられない限りは、話したり書いたりする原動力がなくなってしまうのですね。もうこの時間は通り過ぎたあとで、何を言ってみても、通り過ぎて戻ってこないこと、の重みに釣り合うほどの言葉はない。

 終演後、知人から「こういうことがやりたかったんだね」と言われて、「そうだ」とも「違う」とも言いがたく、どうにも黙ってしまったときが、今こうしてブログに文章を打ち込むにあたって私の立ち戻っている地点です。

 「こういうことがやりたかったんだね」というフレーズが頭の中で何度も反響しているうちに「お前はつまり、そういう奴だったんだな」という裏書きのような響きを持ち始めて、はたと気づいたのは、作品をつくることと自分自身との距離が測れていなかったということで、近くても遠くても、全身全霊を捧げるつもりでやるんでも気軽に好きなようにやるんでもそれは人の勝手でよいけれども、そもそも測れていないというのは、なるほど安定性に欠ける。続けにくい。消耗しすぎる。一出演者として演劇に出演したり、俳句を作ったり、楽器を演奏することとは全然違っていて、いちいちダメージが直撃する。選択が間違っていたのではなく、突然その選択をしていた自分が間違っていたことになる。手を検討している場合じゃなくなってしまう。「責任」と言われたときに真に受けてしまう。丸一年引きずり倒した理由はこの辺にあるんじゃないか。観測された失敗は共有できるが、失敗した自分が共有できるのは気分だけだろう。「作品をつくる」ことに重みがあるのは確かだけれど、重みを与えればよいというわけではない。しかし同時にそのある程度の重さにはおそらく馴染まなきゃいけない。重みはちょうどよく引き受ける必要がある、たぶん。「完璧に引き受けたい」のと「なんでもかんでも背負い込む」のはちょっと違う。

 「感想戦」という発想自体はよい、という考えには今も変わりないけれど、自分自身で実行するには不足していることがあった。できること・できないことの能力の面はあくまで置いておくとして、分かれ目であったはずの手筋が、リアルタイムでは、あるいは終了直後には見えていなかった。
 わたし個人の作業に限って書くことにしますが、五月の第一回は形になるのはギリギリだったがおおむねよろしく、十二月の「ふたたび」は、企画段階でも、後の作品をつくる段階でも悪手があった。いくつもあった。しかし、なかなか共有できる形で書けない、というのは言い訳として、何より結局のところ今後の自分自身のために、悪手だったと思う具体的な点は、いまは書かないでおくことにします。
 なぜ書かないか。半ば余談ですが、『モンスター社員を解雇せよ! すご腕社労士の首切りブログ』というブログの〈社員をうつ病に罹患させる方法〉という記事が昨年末に炎上していて、この中にこんな一節がありました。
①まずノートと筆記具を用意します。
それから、ノートに自分が今まで行ってきた失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること、不快に感じたこと、悲しかったことなどを思い出せるだけ書き、その事柄に対して自分に非があるように関連付けて考えて書いていくことを繰り返しましょう。うつ状態というのは自分を責める病気なので、後悔の量が多ければ多いほど(過去に否定的な執着する程)発症し易いです。

ヒャーと思いました。危ない危ない。今後もうまく切り分けられない失敗・悪手についてはきっと書かないだろうと思います。健康の為に。

 さらに余談。ファレル・ウィリアムスが'G I R L'を出したときに、その前のソロアルバムについて「精彩を欠き、物事を前に推し進めるという意図も欠落していた」(ライナーノーツより)だとか、「初めてアルバムを作ったときは自己中心的過ぎた気がするんだ。俺にとって大切なものについても(歌詞で)話した。とにかく「俺、俺、俺、俺、俺……」 という感じだった。あまり楽しめなかったし、ライブでやるのが恥ずかしい曲もあったよ。自分のこと過ぎてね。」(CINRA.NETより)だとか、言っていて、2014年にようやく2006年のことをさんざんに言ってしまえるようになる、ということもあるんだなあ。


 ふと思い立って書きまして、最終的に見てもらったものとはあんまり結びつかないようなことばっかりになりましたが、それにしても、このブログ、せめて終演しました、ぐらいは書いておけばよかったなあ。ずぼらですみません。ご覧頂いた皆さま、企画・公演にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 またどこかで!

2014年12月12日金曜日

宮崎作業日誌③

メモ

12/7-9
途方にくれる

12/10
明け方
テキストをシンプルにする、ということがどういう作業なのかずっとわからなかったが、形が見えたらそれもはっきりしてきた。形から考える方がしっくりくるのかもしれない。
最初からどこかで使おうと思っていたコロノスのオイディプスの話がここで出てきた。デリダの本でコロノスのオイディプスについて書いてあるのがあるんだよ、と教えてくれたのは旅行初日二日目とお世話になった羽鳥嘉郎くんで、歓待についてを見せてくれた。それと友人の山形育弘くんと話した、家を建てる職人の話を思い出して、向かう道筋が見えた気がした。でもそれは思い返すと、京都の喫茶店、六曜社のマスター、オクノ修さんの話と同じ向きの話で、それにはガーンと来た記憶があるので、ずっとどこかにあったんだと思う。

小屋入り
高橋かおりさんに朝入りして照明を仕込んでもらい、舞台面を明るくしてもらって大変ありがたかった。
テキストを書き上げる。
シンプルでやればやるほど面白くなるような気がしている。
演出の方針は、"約束"と"直列で並列に見せる"に決めた。

12/10の宿題とメモ
・スケジュールを書いてくる
(好きに書き込みをしていい)
①1時間を1.2.3.4.5.6…秒にするか決める
②どこで動くかとその動きは何歩進むかを決めておく
③ポーズ 一種類
④仕切り直しのポーズ 一種類
⑤しぐさ 動きのある動作

12/11
二時半入り
午前中、台本を読んで覚える作業と小さな直しをした。

繰り返し練習
動きの約束を2パターン作る
①テキストと②自分のカウント

横にいる人、空間に気を遣う

ゲネ
カンペを壁に貼って、わからなくなったら、仕切り直してもう一度始めて取り返しにいく、というパフォーマンスを目指した。じぶんの甘えが見え隠れして難しかったが、チャレンジとしては良かった。

映像仕込み
武本拓也くんに頼んでいた映像が届いた。画面の大きさ、スピードの調整をする。

塊が揃った。
あとは少しずつ精度を高めて、約束を重くしていく作業。

2014年12月11日木曜日

善積作業日誌 順不同編

12月10日(水)
宮崎さんの順不同日誌を真似ることにする。
自分なりに優先順位をつけるならば、作品≧睡眠>ブログだと思うんだけど、
「作品」の中にはお客さんに見てもらう、ということももちろん含まれているわけで、
書ける範囲で書いておこうと思う。

会場に入って設営。
会場をどの向きで使うか、考えて、話し合って、決める。
危険なほうを選べ、みたいな岡本太郎の言葉を(不正確だけど)思い出す。

そののちリハーサル。
うまくいっていない部分があると、ついつい何もかもだめなような気がしてしまう。
しかしそのうまくいっていなさを検討していった結果、重要な見落としを発見した。
ってこの段階で言ってて大丈夫なのか、これ読んでる人は不安にならないのか、
私は不安です。
でも、これでどうにかなる!と思う。

宮崎さんのリハーサルを少しだけ見て帰る。

12月9日(火)
期日前投票に行く。
ツイッターとFacebookに告知。
通してみたら意外と長くなった。
もうちょっとどうにかしたい。とモゴモゴ思いながら帰宅。

12月3日(水)
「悩む」と「考える」について、横尾忠則さんと鴻上尚史さんが全然違うアプローチで言葉にしているのを読みかえす。横尾忠則さんは考えずにただ悩む。これはツイッター。鴻上さんは悩んでいても時間が過ぎるだけだが、考えればそれが正解ではなくても何かが残る、というようなことを結構前のエッセイに書いていた。
考えるプロセスを見せるのはいいけれど、だからといって考えているさまをそのまま見てて下さいというのは違う。この日に書いたものはデータとして残っているが、見るとすごく生々しく考えた痕跡だけがある。

11月19日(水)
ゴジゲン『ごきげんさマイポレンド』を観る。とてもよかった。出ている人がみんな優しい。本人を背負った状態でやってることを決してすべらせないチームワークがすごい。あれは、混同されがちなある種の暑苦しさとかとはまた別のものだと思う。よかった。
リハーサル帰りにものすごく具合が悪くなった。首筋が寒くなるなど。「発汗を伴わない風邪の初期症状に」葛根湯を飲んでベッドに倒れ込むように眠り、人生で一番汗をかいて目を覚ました午前1時にはもう何ともなかった。葛根湯はタイミングが大事。

11月2日(日)
ジャングルクルーズについて研究。船長さんのことはスキッパーというらしい。ちょっと検索すれば面白い船長さんの映像がYoutubeに上がっているんだから、便利というか、やりづらいというか、今はいろいろ複雑だなあと思う。
小さいときには首狩り族のトムが首にした部下の首を売ってますみたいな穏やかでないギャグがあったと記憶しているけど、今は「彼は果物のジュースを売ってます」みたいな人形と差し代わっているらしい。そう穏やかにされるのもなんだか納得いかない。子供を忘れて帰るとその子供が船長になっている、という穏やかでないギャグはどうなってるんだろう。

10月15日(水)
リハーサル初日。
先日リサイクルショップで見つけた「人生ゲーム極辛(ごくから)」をやってみる。
三人中二人が破産し、開拓地行きになる。
スポーツ選手なのに破産、って思ったけど、現実には結構いるかも。
小学校低学年のぼくだったら(負けてくやしいので)泣いちゃうゲームバランスだった。

12月10日(水)
変更点をきちんと文字にしておいた。
明日(というか本当は日付変わってきょう)は朝一番でリハーサル。
せっかく作ったら、やっぱりなるべく見てもらいたい気持ちになるものです。

2014年12月6日土曜日

宮崎作業日誌② 時系列順不同

12/1
「ダメだ!作品が小さすぎる!」


12/6
頻繁に更新するつもりが、なんかあるとついついサボってしまい、気がついたら前回からもう結構日が経っている。とりあえず日誌を書く。


11/26
山縣太一さん丸瀬顕太郎さんと飲む。太一さんに、企画のことを話すと、ちょっと自分のことばかり考えすぎじゃないか、と注意をうけた。
集めたものとぼくとの関わり方が強引すぎる、上演のための準備が整ってないぞと言われたんだと理解した。


12/6
言われてみると全くその通りで、正直なところアンケートを訳すのも全然間に合ってない、出来てるのも出来てるのか怪しい、しかもそれを素材と呼んで二次創作に走った結果またもや自分の見たい景色や見せられる手業に本物を捻じ曲げて押し込めてる。。これじゃ、五月に企画をやったときと同じじゃないか!ぼくの見てきたものが小さくなるのはダメだと思った。焦って力んでいる。ところで力んでいるってことで言うと、ぼくの最近始めたアルバイトは立ち飲み屋で、そこでは日毎に店主が交代してそれぞれの酒の肴を作って酒を出すのだけれども、ここでのわたしの仕事の仕方も力が入りまくりで、たくさん仕込んでどうですか!?みたいになっていることをふと思う。昨日は気合い入れて牛スジシチューを作って、お陰様でシチューは完売したんだけども、こっち方向にがんばって行くのはちょっと違うかもしないと思った。仕込みに手間をかけたくないとかではなくて、実際にはそれも関係してくるんだけど、手つきとして、ぼくはいま背伸びしてるなあと思ったって話です。それで話を戻すと、そんな風にして、迷いに迷ってぼくと周りにあるものとの関係がうまくいっているかどうか、自分の仕事を見直しすることにしたのが12/2からでした。いまこれを書いていて、こういうことを書くとお客さん減りそうだなと思った。でも、ここ(ブログ)も本番と思って書くことにする。もっと中身の話をしなくてはいけない。


11/27.28
テキストや大枠として眺めて面白い、ではなくて、やってもらう役者との関係でいい形にして作れないかと、テキストを簡潔にしてみたりそこに振りをつけたりして喋ってもらいました。だけど、やはり頭にある面白いを捨てるのが難しくて、別物を作るんだと分けて考えるのに二日、うーんと首をひねって唸ってました。


12/1
昔親しかった女性からの頼まれ仕事をしに渋谷へ。書類を出力して郵送する作業だったので、最近まで勤めていた印刷会社に顔を出しがてら作業した。二ヶ月で目に見えた変化はなかったけど、経理の女の子が妊娠したことを知らせてくれたのと、アルバイトの男の子は遅刻がなくなって15分前出勤を心がけるようになったとおじいさん社長が言っていた。コピーサービスと製本を主とする業務内容は、自分たちから売るものがないので待ちの仕事になる。この会社は建設業がお得意様なので、そこが動かないとこっちも動かない。震災復興や大規模な渋谷川の再生計画に期待していたけどぼくの勤めている間はそれもポツポツであまり仕事がおりてこなかった。話を聞くと二ヶ月たってもその状況は変わらない様子だった。帰りがけ今年の忘年会にお呼ばれして二つ返事で快諾する。


12/2
「ごめんなさい、実は、いままで作った部分が気に入らなくなったので全取っ替えしたいと思ってます。いままで考えてたやつは、もっと練って準備して、機会を改めて6時間の公演にして発表します。」
稽古場取りをミスって取れてなくて、戸越銀座のドトールで打ち合わせ。全取っ替えを伝えるのにものすごい緊張した。自分の中でも悩んでのことだったけど作品を考えたときに絶対そうだと思ったので、あのプランを形にするのは延期にした。香港の人たちから直接アンケートを回収していたから中途半端ではいけないと思えて立ち止まれたと思う。ふたりの役者さんは、はあ、という感じで、だけどウンザリするでもなくぼくの話を聞いてくれた。アンティゴネと香港の話を香港の側からではなく、アンティゴネの側から香港が透けて見えるような、そしてその二つの間で右往左往してるぼくが出てくるような話をつくることにします。それをこれからどうやるか考えます、と伝えて、三人で改めてアンティゴネのことを話す。

11/29・12/5
少し前に連絡していた高橋かおりさんから連絡が来る。ぼくが大学生の頃、彼女は舞台美術研究会の照明さんで、きっと照明さんになるのかなと思っていたら、Facebookでいまは大学で助手をやっていて研究の道に進んでいることを知り、その奮闘ぶりを記した投稿が面白く、ちょくちょく読んでいた。投稿の中で、時折照明の仕事もやっていると書かれていて、お話がしてみたいと思って声をかけてみたら返事が来て嬉しかった。今回はSNACでやるので照明で手の混んだことは出来ないけど、アイデアみたいな形で明かりを作れないかとぼんやり思っていたので、話を聞いてもらえませんかと言ってOKをもらう。でも正直照明のことよりも高橋さんのFacebookにあげてるようなえんやこらの奮闘話が聞きたいのだった。


12/3
アンティゴネと香港がどうやって重なるかを考える。アンケートを使うのがいいと思って翻訳したものを眺めて、テキストの形にしてみる。ただ重ねてもギャップがなくてたいしたことなかった。前のプランで使うつもりだった映像を作ってくれる武本拓也くんから連絡が来て、日を改めてもらう。やべー。間に合ってねえ。。


12/4/5
バイトの仕込みと出勤日。


12/6
重ねるという発想を、混ぜちゃう、みたいな、こっちの創作にならないようにしたい。やることをもっとシンプルにして、どこに誘導するのかを、シーンを繋げることとは分けて考えて、シーン自体に何かが備わるようにしたい。いまこれを書いていて、バストリオの今野くんのことを思い出した。

以上 11/25〜12/6まで 取り遅ぎ

2014年12月3日水曜日

『オイディプス王』について、重要なお知らせ

野津あおいさん(サンプル)の『オイディプス王』(構成・演出:善積元)への出演は、演出上の都合により取りやめとなりました。野津さんの出演を楽しみにしていらした皆さま、大変申し訳ございません。何とぞご了承ください。
(文責・善積元)

2014年11月30日日曜日

善積製作日誌 はじめに

一手目、出発地から。

今回は自分以外の人を呼んで、一回きりのイベントではなく、
上演として『オイディプス王』を出発した作品を作ることにした。
何故か。
自分一人だと、自分の得意技へ逃げ込めるし、直前まで迷うことができる。
一回きりだと自分でアドリブしていって乗り切ってしまったりもする。
自分に出来ることと出来ないことのボーダーを試さずに済む。
何より自分の中で納得できさえすればそれでオーケーになる。
翻って、人と何かやろうとするとき、足りない言葉や態度が洗い直されることだろう。
それって、さぞかし困るだろう。
でも、やってみよう。
『オイディプス王』で何ができるか、というのもそうだけど、
演劇の形式で行われる演劇で何ができるか、ということも、机上ではなくて、考えたい。

今回、はじめに戯曲を読んでいて感じた、
オイディプス王との距離の遠さ、言い換えれば関係の持ちづらさを、
ゲームに託してみることを考えた。
「人生ゲーム」という名前、人間をコマにすること、人生をコースにすること、
こういったなにか、想像の乱暴さからオイディプスの上演を考えてみる。



現在地から。
戯曲をあたらしく書かないにしても、上演台本は書かなければいけないわけですが、
11月30日現在、台本が完成していません!
序盤の長過ぎるシーンや、途中に必要な未完成のシーン、そして終盤、まだ全部手入れが必要。
手足と脳を動かします。



中間地点は書けるときに振り返って随時更新します!
取り急ぎの今でした。

宮崎作業日誌①



11/18
稽古初日。ホワイトボードを借りて手持ちの道具と状況を書き出す。デモが行われている金鐘という場所にいる時間が日常の話の中にあって一日のエピソードを話す中にふっと出てくるような見せ方にしたい。参考にしていたのは2、3年前に新川崎芸術センターというユニットでやっていた演目「ハートビート」で、この演目では、架空の吹奏楽部39名に名前、学年とクラス、簡単な特徴(背が高いとかメガネとか)と担当している楽器、関係性などを与えて、4月の一年生の入学から10月の定期演奏会までの期間にあった大小の出来事や事実を200個くらい創作し、それを自分の思い出のように延々と3、40分語るということをやっていた。明日はアンケートから登場人物を作るWSをやろうと決める。






11/19
適当に選んだ8枚のアンケートから8人の登場人物を作成した。
それぞれの一日の過ごし方から名前と人物像を適当に当てはめてそこに関係性を持たせてみる。橋本真由美という人物の基になったアンケートに書かれていたエピソードが印象に残る。「親から電話がかかってきても出なかった。あとで宿題をやっていたと言った。」




11/20
橋本真由美の一日のスケジュールをエピソードとして書き言葉で書く。書き言葉の文体で書いたのは、本人をやるというよりも、記述されてるものを読んでいるような声の出し方で読むことで、ここにはいないけど、どこかにいる人の話、のように見せたかったから。朝起きて学校へ行き、学校の時間を過ごして、学校からバイトの家庭教師をしている家に行って、終わったら「自習室」に移動する、所までを書いて役者に読んでもらう。肝心の「自習室」のエピソードと家に帰るまでに辿り着く前に文章量が大量になってしまった。これじゃあ時間までに役者が覚えられない。。





11/21
エピソードの記述を作業として残しながら、頭が回らないで煮詰まっていた。こういうときは目的に捕われすぎて楽しみが消えていると思ったので、視点を変えて別の素材を稽古場で試してみることにした。アンティゴネとぼくらの七日間戦争のテキストを俳優に読んでもらうための準備を中央図書館でする。
コピーしたテキストを眺めて仮組の全体の構成を考えてみる。
1、お客さんに資料を配布して目を通してもらう
  登場人物表
  エピソード群(人物軸、出来事軸、場所軸)
2、アンティゴネをやる
3、ぼくらの七日間戦争をやる
4、橋本真由美/菅谷志保の一日
5、自習室
6、宮崎
7、橋本の帰り道
8、志保の手紙と生徒との会話(ぼくらの七日間戦争)
9、アンティゴネ/ぼくら/橋本
役者が大量な情報を台詞として覚える代案として、あらかじめ資料を渡すというのを考えた。先にテキストを渡してから上演がはじまるっていうのはやってみたいことだった。頭の中の情報といま目の前で行われていることとのズレが見ている人の頭を忙しくさせるように出来たら面白いと思う。



11/24
前日のバイトで準備不足。映画「ぼくらの七日間戦争」を見る。収穫はあまりなかった。




11/25
「自習室」という場所を立ち上げる、というのが言葉ばっかりでいったいなにをどうやるのかわからなくなった。このままエピソードを増やしてもいかがなものかと考えあぐねる。8人の登場人物のスケジュールをもう一度書き出して、同じ時間に自習室にいる人を図にしてみる。例えばここで、出来事を起こして、複数人の視点からそれを語ってみることをしたら、、と考えてみたけど、それが何になるのかピンとこなくなってしまった。この場所を表すやり方としてやってみたいのと別に、なぜ「自習室」なのか、というところからもう一度考え直すと、この自習室に訪れたときに感じた、まさに事が起こっている場所の中にこんなに開かれていてのんびりとした、ふつうの時間があることに驚いた、というのが重要な事だと気がついた。